収納は、日々の生活を大きく左右する要素です。
しかし、「どこに何を収納すれば良いのか」「どれくらいの収納量が必要なのか」と悩む方も少なくありません。
この記事では、リフォームにおける収納計画の重要性から、具体的な決め方、リフォーム会社への伝え方までを詳しく解説します。
さらに、収納アドバイザーの活用法や、収納スペースを最大限に活かすアイデアもご紹介。
この記事を参考に、スッキリ片付く家を手に入れましょう!
リフォームで快適な空間を作る収納の決め方・伝え方
リフォームの際に、収納スペースをどうするか迷っている方も多いのではないでしょうか。
収納スペースの設計は、リフォームの重要なポイントの一つです。
収納スペースを上手に計画できれば、片付いた状態が維持できる、住みやすい家を手に入れることができます。
収納の決め方・伝え方
リフォームで収納を計画する際、ただ闇雲に収納スペースを増やすことはせずに、何をどこに収納するか、どのように収納するかを具体的に決めながら計画していきましょう。
ここでは、リフォーム会社への伝え方を含め、収納の決め方について解説します。
どこに何をいれるか考えてリフォーム会社に伝える
リフォーム会社との打ち合わせでは、まず所有している物をリストアップし、それぞれの物の収納場所を具体的に考えましょう。
例えば、季節ごとに使用する物、使用頻度の高い物、趣味の物など、カテゴリー別に分けて考えると整理しやすいです。
季節性の高い物品の例として、ひな人形や五月人形、キャンプ用品や釣り用品、スキー用品などがあります。
家庭ごとに大型の収納物品は異なりますので、忘れずにリストアップしておきましょう。
次に、収納する場所を部屋ごとに検討します。
リビングには共有の物、寝室には個人の物、キッチンには食品ストックや調理器具といったように、物の種類と使用場所を考慮して収納場所を決めます。
収納計画をリフォーム会社に伝える際は、具体的な収納量や収納したい物のサイズ、種類などを伝え、イメージの共有を図りましょう。
計測したサイズや写真を使って説明すると、より正確に意図が伝わります。
悩んだら収納アドバイザーに相談する
収納計画を立てる上で自分だけでは判断が難しい場合や、プロの意見を聞きたい場合は、収納アドバイザーに相談することをおすすめします。
収納アドバイザーは、あなたのライフスタイルや所有物の量、種類に合わせて、最適な収納プランを提案してくれます。
収納アドバイザーに相談することで、自分では思いつかなかった収納アイデアや、効率的な収納方法を知ることができるでしょう。
また、リフォーム会社との打ち合わせに同席してもらうことで、よりスムーズに話が進む場合もあります。
eリノベには、整理収納アドバイザー資格を所有しているスタッフが在籍しております。
収納に関するお悩みも、気軽に相談していただけます。
収納は多いほうがいいとは限らない
収納スペースは多い方が良いと思いがちですが、多ければ多いほど良いというわけではありません。
重要なのは、必要な物を必要な場所に適切な量だけ収納できることです。
収納スペースを増やすと、それだけコストもかかります。
また、空いた収納スペースがあると、不要な物まで溜め込んでしまい、結果的に整理整頓が難しくなることも。
リフォームで収納を計画する際は、将来的に物が増える可能性も考慮しつつ、現在のライフスタイルに合った最適な収納スペースを検討しましょう。
上手に活用できる収納スペースをつくる方法
活用しやすい収納スペースをつくるためには、以下のポイントを押さえることが大切です。
現在の収納スペースのサイズを把握する
現在の収納スペースのサイズを把握することで、収納する物に合わせて収納スペースを設計することができます。
今ある収納スペースに対して、どの程度のスペースが不足しているのかを把握することで、無駄のない収納を計画することができるでしょう。
収納する物を分類する
収納する物を分類することで、どこに何を収納するかの情報を整理することができます。
誰が使用するのか、どこで使用するのか、いつ使用するのかを明確に分類することで、収納場所を決めやすくなります。
一般的には使用頻度での分類をおすすめしています。
「毎日使う/週2、3回使う/月に1回くらい使う/年に1回使う/ほとんど使わない」など使用頻度別に分けてリストアップすると、収納場所を決めやすくなります。
収納アイテムから収納サイズを決めても良い
使用したい収納アイテムから収納スペースを計画すると、使いやすい収納を作ることができます。
収納アイテムには、ボックスやラック、引き出しなど、様々な種類があります。
例えば人気の無印良品・IKEA・ニトリなどの収納アイテムを使用したい場合、あらかじめ使用したい収納アイテムに合わせて、収納を設計することも可能です。
収納スペースを整理整頓する
計画段階で収納スペースを整理整頓することで、無駄のない収納を作ることができます。
リフォームをする場合には、物の移動や引っ越しが必ず発生します。
あらかじめ不用品を処分しておくことで、無駄が発生しない収納計画を作成できます。
収納スペースの種類
収納スペースのアイデアは、無限にあります。
以下に、収納スペースのアイデアをいくつか紹介します。
壁面収納
壁面収納は、壁を利用した収納スペースです。
壁面収納にもいくつか種類があり、ウォールラックを設置する施工や、壁自体に作り付けの棚を設置する施工、壁の一部に凹んだ部分を作るニッチなどがあります。
クローゼット収納
クローゼットは、洋服や靴などを収納するスペースです。
部屋ごとにクローゼットを設置する場合もありますが、一箇所に集中してクローゼットを設置するファミリークローゼットもあります。
クローゼットの種類はライフスタイルや家族構成に大きく左右されるため、計画時にはプランナーさんとよく相談して、サイズや設置場所を決めましょう。
パントリー収納
パントリーは、食品や日用品を収納するスペースです。
キッチンに収まりきらない食品やキッチン用品をまとめて収納できるため、人数の多い家庭に人気があります。
キッチン収納
キッチン収納は、キッチン自体に設置する、調理器具や食器を収納するスペースです。
収納サイズや方法は、システムキッチンのメーカーやグレードによって異なります。
立体的に収納できる引き出しを備えたメーカーもあれば、高い場所の物品を取りやすいところまで引き下ろしてくれるメーカーなど、機能はさまざまです。
システムキッチンを決めるタイミングで、さまざまなメーカーを垣根なく検討すると良いでしょう。
洗面台収納
洗面台収納は、洗面用品を収納するスペースです。
最初から大容量の収納を備えている洗面台や、収納は最小限に抑えてデザイン性を高くしている洗面台など様々です。
どのようなライフスタイルにしたいのか?を考えながら、収納を決めましょう。
収納スペースの注意点
収納スペースを設計する際には、以下の点に注意する必要があります。
収納スペースの使いやすさ
収納スペースは、使いやすさを重視して計画しましょう。
例えば、大容量の収納スペースを確保するために、奥行きの大きなスペースを作っても使いきれません。
使用する人の身長や、収納する物品に合わせて使いやすい収納を心がけましょう。
収納スペースの動線
収納スペースを計画するうえで、忘れがちなのが動線です。
例えば毎日の着替えを一つのクローゼットに集約すると、朝の身支度の時間にクローゼットが混雑して使いづらくなる可能性があり、そのような家庭にファミリークローゼットは不向きです。
また、年に1〜2回しか使用しない物品でも、収納場所を使いづらい場所に設定してしまったことで、取り出すたびに危険を感じるような収納ではいけません。
収納するとき、取り出すとき、使用するときの動線も考慮することを忘れないようにしましょう。
収納スペースの美観
収納スペースは、美観を重視して設計することが大切です。
例えばeリノベでは、狭い部屋に対する収納にドアを排除したクローゼットをおすすめする場合があります。
視覚的にクローゼットのドアがなくなることにより部屋が広く感じる利点がありますが、整理整頓が苦手な方には、部屋が雑多な印象になってしまうため不向きです。
暮らしていくうえで、室内の美観は重要です。
見た目のことも忘れずに、計画することを心がけましょう。
まとめ
リフォームにおける収納計画は、単に物をしまう場所を増やすだけでなく、日々の生活を快適にするための重要な要素です。
所有物の整理から始め、どこに何を収納するかを具体的に計画することで、無駄のない、使いやすい収納スペースを実現できます。
手間はかかりますが、収納は事前準備がカギになります。
一緒に頑張りましょう!
悩んでしまった場合には、収納アドバイザーの専門知識を活用すれば、より効率的で、自分らしい収納アイデアが見つかります。
eリノベには、整理収納アドバイザーが在籍しています。
収納リフォームのお悩みは、ぜひ弊社にお問い合わせください。
断熱2倍・耐震2倍・収納2倍!
リノベーション・リフォームならeリノベ!
施工対象エリア「加古川市、明石市、姫路市、高砂市、播磨町、稲美町」
それ以外のエリアの方もお問い合わせください。
現状調査・資金計画・設計・施工・アフターサービスなどを一環してサポート!
品質の高い住まいをご提供いたします。
◎リノベーションモデルハウスで実際に体感しませんか?
実際のリノベーションを体感できるモデルハウスを見学できます。
事前の見学予約でQUOカードもプレゼント!
リフォームについての勉強会も開催しておりますので、ぜひご来場ください!!
◎リノベーションに役に立つ資料を差し上げています!
「リノベーションの最初の一歩はどうしたら良い?」
そんな悩みを解決する、資料を差し上げています。
資料請求後のしつこいセールスはありません!
ぜひ資料請求をしてください。
◎公式instagramではリノベーションに役立つ情報を発信中!
リノベーションに役立つ情報や、リノベーションの豆知識
eリノベのイベント情報等発信中!
リフォーム・リノベーションをお考えの方はぜひフォローして下さいね♪
◎楽しいイベント開催中!
◎施工事例も紹介しています!
最後まで読んでいただきありがとうございました♪